2019/11/24
気球が終わって、
カッパドキア最終日。
気球からホテルに戻って、
超超特急で支度して、
ツアーの皆さんと合流。
この日は、前日と同じかわいい姉妹と、
おじさん二人組。
車の中、後ろで話してたおじさんの会話が面白すぎました。
まず向かったのは、野外博物館。
ここも世界遺産です。
敷地内?にはたくさんの洞窟があり、
教会もあります。
結構広いし、人も結構いました。
中はこんな感じになっていたり↓
フレスコ画が描かれた教会があったり。
小さくてこじんまりとした教会でしたが、
絵はとても鮮やかでびっくりしました。
こんなところに人の手で岩を削って洞窟作って教会つくるなんて、
信じる力ってすごいんだろうなあと。
なんかもう同じような風景見すぎて良く分かんない(笑)
正直、気球でこの日はもうお腹いっぱいでした…(笑)
1時間弱ここで見学し、車に帰ります。
で、見つけたのがラクダ🐪
昨日も見ました🐪
乗りラクダ体験なんですかね。。。?
次に来たのは、洞窟マンション。
これマンションなんです。
すごくないですか??
前に崩れた部分があって、
今はだれも住んでないところもあるみたいですが、
まだ住んでいる人もいるらしい。
すごい。
25階建てくらいなんだとか。
諸説あり。
お次は鳩の谷。
トルコの人にとって、鳩は大切な存在🕊
鳩のために岩を削って小さい家をたくさん作ったんですって。
へええ。
ここにあった、気球の模型で写真を撮りました↓
友達に気球の写真送ってって言われた時に、
これを冗談で送ったら普通に信じちゃいました😅
ツッコミを待ってたんですけどね笑
この後、トルコ石の工場に行きました。
販売もしてて、日本語話せる店員さんもいて、という感じ。
めっちゃ高いんですね、トルコ石。
手ごろなのもありましたが、素敵って思うのは高い。
私には無理ですね。
まだ早い(笑)
そしてお待ちかねのお昼ご飯^^
レストランの近くにもマンションが↓
これを眺めながら食べれるレストランなんですと。
でっかい臼がありました。
メニューは昨日のとだいたい一緒。
まず、サラダとスープ。
壺ケバブ(チキン)。
ライスプリン。
あんまりお腹すいてなかったけど、おいしかったのでいけた^^
一緒だったおじさんにワインをごちそうになりました。
イスタンブールに駐在してるんですって。
ほえ~。
お腹いっぱいになって、次に向かったのは陶器の工場。
「先生」と呼ばれる名人?の一人がいるところ。
ろくろで壺を作るところを見せてもらって。
絵付けの作業を見学して。
最後に販売のフロアへ。
先生が作った高級なものもあれば、弟子さんたちが作ったお手頃なものも。
全部かわいくて大変。
かっちゃいましたよ。
水原希子さんもこの前来たんですって。
ここ、楽しかったです。
最後は「たいしょうやど」。
こう聞いて、何を思い浮かべます??
私は何のことかよくわかってなくて、勝手に頭の中で「大正宿」って変換してました。それも良く分かんないですけど…(笑)
たいしょう宿は、「隊商宿」のこと。
あああああああああああ。
それか。
ってみんなで納得。
世界史でやったことを思い出しました。
シルクロードを行く商人たちが休む宿。
こっちは夏用の休むところ↓
こっちは冬用↓
中はこんな感じ。
ラクダ小屋↓
今はきれいにされてるからか、ラクダ小屋が一番きれいだった。
時間が余ったみたいで、
私たち帰る組は街で自由時間。
昨日夜ご飯を食べた付近でぶらぶら。
トルコ石、工場では高くて買わなかったけど、
古物屋さんみたいなところで2つ買いました^^
ウソもんな気しかしませんが、かわいいのでいいです👍
ガイドさんとお別れして、空港に向かいます。
バスの中では二日間一緒だったしまいとおしゃべりして、
楽しかった^^
空港で待機して、飛行機に乗り、無事イスタンブールへ戻りました。
ホテルまで車で送ってもらい、
すぐ就寝。